ここまで無駄に時間を使ってしまったが,わかればこれは一目瞭然.シャックでは監視カメラが二基動作しており,定常的に上りのトラヒックが発生している.夜間でも 3Mbps 弱,昼間は 6Mbps 近いデータが上がっている.
OCN の制限である 30GB/day がとの程度のトラヒック量なのかと乱暴に計算してみると
30GB * 8 = 240b; 240b / 24h / 3600s = 2.8Mbps
とカメラ二基に取ってはかなり小さな値.

しかし6月になって急にトラヒック量が増えた原因は,日が長くなったことと天気のよい日が続いたことくらいしか思い当たるふしがない.あるいは 6/1 に窓を拭いたからかw

class-map match-any OCN
match access-group 105
policy-map OCN2
class OCN
police 2000000 10000 conform-action transmit exceed-action drop
interface Dialer1
service-policy output OCN2
access-list 105 permit tcp any eq xxxx any
access-list 105 permit tcp any eq yyyy any
なお 1.6 あたりで混入したローカライズ関係と思われるバグにより,言語環境が日本語になっていると表示形式の変更ができない.これを嫌って Echofon を捨てられた方も多い.これには解決方法があって
・システム環境設定の「言語とテキスト」で English を一番上に移動
・表示形式を変更するために Echofon を再起動して Preferences > Advanced で Dispaly style をお好みに変更
・システム環境設定を元の日本語優先に戻す
・Echofon を再起動する(しなくてもいいがメニューなどが英語表示だと不便なので)
ことで変更できる.これをみつけるのには少し苦労した.
なお,Twitter でいただいた情報によると,旧版で $20 を支払っている方はそのエビデンス(メール)を添付して support@naan.net へ送ると AppStore で使える Promotion code が送られるくるそうだ.俺は $20 を捨てて 850 円払ってしまったorz

昼飯に,最近元寿司屋へ居抜きで入った「焼き鳥 ICHITO 壱兜」へ行ってきた.もともとつかみどころがわからなかったのだが,行ってみてマスマス??に.お寿司屋さんが焼き鳥と沖縄料理にはまってしまったという感じか.かなり謎である.沖縄そばは普通に美味しい.ただし乗せものは SPAM と沖縄の塩気の効いたハム.三枚肉などではない.身内と思われる親子が食べていた海鮮丼はすごくうまそうだった.ランチビール2杯と沖縄そばで 1,280 円.このあたりでは妥当な価格設定.さらに夜の部に実況見分が必要.
自宅を出てしばらくして嫌に暑いことに気づく.助手席側のエアコン吹き出し口から熱風が出ている.運転席側のエアコンは正常に動作.これは制御系の気が狂っていると思い,用事を済ませて昼飯を喰ったあと急遽ディーラーへ.30 分ほど待たされ「コンピューターが一時的におかしくなり,キャリブレーションを実施したら正常に戻りました」とのこと.要するに制御部をリセットして OK ということだったらしい.予想通り.まぁ無料だったし入院にならなくてよかった.ここのところ毎月なんかしらの不具合でディーラーに持ち込んでいる.そろそろ寿命なのか…
昼飯は 10 年以上ぶりに神戸屋キッチンへ.「本格作りベーコンと5種野菜のスパゲッティ 兵庫県産バジルソースセット」は美味かったがパンを食い過ぎた.帰宅して1時間ほどお昼寝.
シャックのディスプレーが狭く ON4KST 窓を並べる場所がなく困っていたが,オークションで入手した中古のモバイルディスプレー GeChic 1301 がさきほど届いた.
遠くに関してはバッチリで,従来は見にくかったものがよく見えるようになった.が,従来は見えなかったものが多少見えるようになったのが余計かも.今までは見えないから無視していたものまで脳が勝手に見ようとするから,かえって目が疲れて肩こりがひどくなりそう.慣れが必要.手元も慣れれば何とかなりそうな感じ.
困ったのはおよそ 50cm くらいの距離のパソコンの画面.ぼやけて全く読めない.メガネの仕上がり確認に眼科に行ったので,医師に相談したところ「パソコンは古い(弱い)メガネでやれ」と.うーん,それじゃクソ高い遠近両用でなくて,単焦点の運転用メガネを作ったほうがよかった気がする.従来ので困っていたのは,車の運転と(ハムフェアのような)催し物会場での人捜しくらいなのだから… しかし今回はプラレンズにしてしまったので,運転専用として車に放置はできない.(過去に高温でレンズのコーティングをダメにしたことあり) なんだか失敗だらけだ.
ドライアイの目薬は継続.なくなったらもう一度診せに来なさいだそうだ.
SFI=106 A=49 K=3 Moderate w/G2 -> Minor w/G1 0000Z
その後ロフトに戻って寝ていたら今度は別の方から Eu が開けているとの電話.ありがたや.S57TW, S59P は聞こえて呼んだがコールバックはわからず.前者からは自分にコールバックがあったと後から知らされた.YO9SP, HA0DU はワッチしていた限りでは全く聞こえず.というわけで Eu の初日は出ず.
朝も夕方も信号が極めて弱かったうえに激しい QSB に悩まされた.夏至に近づけば,もう少しは聞こえるようになるか…
その後も Eu 勢の信号は上がってこなかったので,17 時前に断念して撤収した.不調な SDX もなんとか車に積み込んで持って帰ってきた.
ワッチ(狸?)の合間に林業を少し.筍の時期に見逃してしまい竹になってしまったもの・タワーにもたれかかっていたもの・もう少しで 160m のワイヤーに接触しそうなものなどを伐採.とくに最後のは長さが 20m 近くあって重たく,根元で切って倒してから更に分割しないと隅に片付けられず疲れた.ちなみにステマではないが,竹の伐採にはこの鋸がお勧め.某 F 社の A 部長もビックリの切れ味.
前回は病気が発症しなかった TS-950SDX だが,今週末は絶不調.メイン受信機の感度が乱高下して非常に聞きにくい.いよいよ横須賀へ送って治してもわらないとダメだ.もう 20 年も前のリグだし TS-990 に買い換えたいところだが先立つものが…